Top



執筆
紹介メディア Publications / Media Attention




2019

小学4年生の国語の教科書(文部科学省検定教科書)光村図書
木村博之著
「思いやりのデザイン」
インフォグラフィックスを紹介しています
…2020年4月から使われます
amazonで購入





2018 京都大学の教科書『情報デザイン』(共立出版)の出版
執筆 共著
amazonで購入

2017 デザインノート 73
TUBEの作品紹介

「伝わる」から「つなぐ」へ。インフォグラフィックスは時代とともに進化する。
インタビュー記事
「インフォグラフィックスは、おもいやりのデザイン」
amazonで購入

2016

図とデザイン
TUBEの作品紹介

amazonで購入


2016 読売ADリポート ojo オッホ 2・3
「インフォグラフィーな社会で」

インタビュー記事
「なぜ今、インフォグラフィックスなのか」
システム企画・提案の図解術
2015 『システム企画・提案の図解術の出版
執筆 
木村博之著
amazonで購入



2014 伝わるインフォグラフィックス
TUBEの作品紹介
amazonで購入


NIKKEI DESIGN 2014 NIKKEI DESIGN 9月号
「データを可視化する目的は、読み手の思考と行動を促すこと。それはネット時代でも変わらない」

インタビュー記事

内容:日本経済新聞のデザインコンサルタントとしての仕事内容の紹介
情報デザインのワークショップ 2014 『情報デザインのワークショップ』
執筆(情報デザインフォーラム編著/木村博之を含む共著)
発行:丸善
amazonで購入
インフォグラフィックス韓国翻訳版 2014 「インフォグラフィックス」韓国翻訳版(ハングル)の出版
執筆
 木村博之著
2013 ダントツ 企業実践オーディオセミナー vol.170
インタビュー録音(インタビュアー:神田昌典)


2013 朝日新聞広告局 AD TOPICS
→難しいことも視覚化でわかりやすく 広告企画「INFO-GRA!」実施中!
インタビュー
記事
内容:2012年に始まったインフォグラフィックス企画「INFO-GRA!」にグラフィックコンセプトづくりを紹介


2013 「インフォグラフィックス」中国翻訳版(簡体字)の出版
執筆
 木村博之著
2019年8月現在:15刷
2012〜
池上彰さんのNHK Eテレの番組「メディアのめ」に出演…「第6回 発見!グラフのちから」
出演
2012 「インフォグラフィックス」台湾翻訳版(繁体字)の出版
執筆 木村博之著
2012 文化通信(新聞社・出版社向けの業界紙)にインタビュー記事が掲載される



2012 放送大学の授業「問題解決の進め方」に出演(今後5年間、授業で放送予定)
2012 朝日新聞の「文化の扉」欄で、「はじめてのインフォグラフィックス」記事に紹介される



2011〜2012 日経SYSTEMS
連載記事執筆

2011年10月号 プロに学ぶ図解の基本 第1回「そろえる」
2011年11月号 プロに学ぶ図解の基本 第2回「図形を使い分ける」
2011年12月号 プロに学ぶ図解の基本 第3回「軸で整理する」
2012年01月号 プロに学ぶ図解の基本 第4回「対称構造を使う」
2012年02月号 プロに学ぶ図解の基本 第5回「目立たせる」
2012年03月号 プロに学ぶ図解の基本 第6回「メッセージを示す」
上記リンク先からバックナンバーが購入できます。

2011 SxL(エス・バイ・エル) 60th Anniversary site
インタビュー:デザイン論をあの方に聞いてみました
→「インフォグラフィックスは世界共通言語になりえるデザイン」

2010 インフォグラフィックス 情報をデザインする視点と表現
執筆
 木村博之著

発行:誠文堂新光社
amazonで購入
2010 情報デザインの教室 仕事を変える、社会を変える、これからのデザインアプローチと手法。
執筆(情報デザインフォーラム編著/木村博之を含む共著)
発行:丸善
amazonで購入
2010 DATA FLOW 2  Visiualising Information in Graphic Design(英語版)

TUBEの作品紹介
発行:ドイツの出版社 Die Gestalten Verlag
2009 世界のダイアグラムコレクション 2
TUBEの作品紹介
ダイアグラム制作の参考書として必携の1冊
The Best Informational Diagrams2のソフトカバー版
発行:Pie Books ピエブックス
2009  プロのデザインルール ダイアグラム編
解説と作品紹介

インフォグラフィックス作成に役立つ5つのポイントを4ページで解説しています。
TUBEの作品満載です。
2009 編集デザインの教科書 第3版

「表現の幅を広げよう」の章で、プロの仕事を作品と制作のコツを解説

メンバーは装幀の南伸坊氏・望月通陽氏、ライブラリーデザインの中垣信夫氏、フォーマットの鈴木一誌氏、レイアウトの木村裕治氏、アートディレクションの那須彩子氏、グリッドのIIDj、写真集の三村淳氏、挿画の望月通陽氏、インフォグラフィックスの木村博之、活字組版の高岡昌生氏。
発行:日経 BP社
2008 DATA FLOW   Visiualising Information in Graphic Design(英語版)

TUBEの作品紹介
発行:ドイツの出版社 Die Gestalten Verlag
2008 デザインデータブック「グラフィック2008/GR08」
TUBEの作品紹介
発行:+DESIGNING編集部
2007 City & Life No.85 特集「地図とまち−見る・歩く・つくる」
インタビュー:「地図で何を伝えるか。インフォグラフィックデザインとしての可能性」
発行:第一住宅建設協会
編集:アルシーヴ社
第一住宅建設協会のページから購入
2007 idea アイデア 324 特集「ダイアグラム・地図作成法」
TUBEの作品紹介
発行:誠文堂新光社



2007 デザインの現場 6月号「デザインの裏側」
解説:コラム「地図づくりのABC」
■コラム1:ADとDって何が違う?
■コラム2:1年生デザイナーの一週間 E.Co.,Ltd.
■コラム3:地図づくりのABC 木村博之
■コラム4:デザイナーの習いごと 大日本タイポ組合
発行:美術出版社
2007 ピクトグラム&アイコングラフィックス2
TUBEの作品紹介
目にとまる、伝わる世界のピクトグラム&アイコンを大特集
発行:Pie Books ピエブックス

2007 編集デザインの教科書 改訂版

「表現の幅を広げよう」の章で、プロの仕事を作品と制作のコツを解説

メンバーは装幀の南伸坊氏・望月通陽氏、ライブラリーデザインの中垣信夫氏、フォーマットの鈴木一誌氏、レイアウトの木村裕治氏、写真集の三村淳氏、挿画の望月通陽氏、インフォグラフィックスの木村博之
発行:日経 BP社
2006 世界のダイアグラムコレクション
TUBEの作品紹介
ダイアグラム制作の参考書として必携の1冊
The Best Informational Diagramsのソフトカバー版
発行:Pie Books ピエブックス
2006 Web Designing 魅力的な「インフォグラフィック」表現を知ろう
TUBEの作品紹介
発行:毎日コミュニケーションズ
2005 最強仕事術-SEを極める
解説:図解表現技術を、テクニック編、実践プレゼン編
発行:日経BP社
2005 The Best Informational Diagrams 2
TUBEの作品紹介
発行:Pie Books ピエブックス
2003 EVERYDAY DIAGRAM GRAPHICS-街で見かける身近なダイアグラム特集
TUBEの作品紹介
発行:Pie Books ピエブックス
2003 DESIGN net

インタビュー: 6ページにわたって韓国のデザイン雑誌に紹介される。(ハングル版のみ)
2002 ピクトグラム&アイコングラフィックス
TUBEの作品紹介
発行:Pie Books ピエブックス
2002 DTP WORLD 11月号「地図&グラフ」
インタビュー・解説:地図とグラフについて分かりやすく解説
発行:ワークスコーポレーション
2002 日経ITプロフェッショナル「今こそ必要な図解の技術」
解説:システムエンジニア向けに、基本テクニック編として色の考え方を、実践・プレゼン編として3D・イラストの使い方など、他と一段階差をつけるための図解表現技術を、オリジナル図例を多く用いながら7ページにわたりやさしく解説した。
発行:日経BP社
2002 グラフィックスデザイナーズ年鑑2002-2003
TUBEの作品紹介
DTPWORLD 別冊 発行:ワークスコーポレーション
2001 ダイアグラムコレクション2
TUBEの作品紹介
DIAGRAM GRAPHICS2のソフトカバー版
発行:Pie Books ピエブックス
2001 Ddesign
韓国のデザイン雑誌に、チューブの記事が掲載されました。
韓国の老舗的デザイン誌で他の号を見てもかなりおもしろい編集内容のお薦めの雑誌です。(ハングル版のみ)
発行:design house

2001 DTP WORLD 6月号「インフォメーショングラフィックス入門」
インタビュー・解説:インフォグラフィックと制作方法
発行:ワークスコーポレーション
2000





1998
図説インフォメーショングラフィックス-情報をデザインするための法則と事例 (Information Graphicsの翻訳版)
TUBEの作品紹介
発行:MdN エムディエヌ
発売:Impress インプレス

Information Graphics(英語版・初出)
発行:Thames and Hudson, 1998年

1999 The Best Informational Diagrams
TUBEの作品紹介
発行:Pie Books ピエブックス
1999 編集デザインの教科書
「表現の幅を広げよう」の章で、プロの仕事を作品と制作のコツを解説。
メンバーは装幀の南伸坊氏・望月通陽氏、ライブラリーデザインの中垣信夫氏、フォーマットの鈴木一誌氏、レイアウトの木村裕治氏、写真集の三村淳氏、挿画の望月通陽氏、インフォグラフィックスの木村博之
発行:日経 BP社
1998 JAGDA(日本グラフィックデザイナー協会)教科書・「VISUAL DESIGN」
解説:インフォグラフィックを解説
発行:株式会社六耀社
1998 OLYMPIC REVIEW
IOC国際オリンピック委員会の発行する長野オリンピックレビュー誌。26ページにわたり公式ガイドに採用されたTUBEのインフォグラフィックスが紹介される。
発行:IOC国際オリンピック委員会
1998 日経デザイン
長野オリンピックのデザインについての記事の中でTUBEの仕事を紹介される
発行:日経BP社
1997 CGイラスト制作の現場
インタビュー: 31ページにわたりインフォグラフィックを始めるきっかけやTUBEの作品を紹介しながらの制作のヒントが多数。
発行:エーアイ出版
1997 日経デザイン
オリンピック委員会が発行した公式ガイドブックで初めて採用されたTUBEのインフォグラフィックが紹介される。
発行:日経BP社
1996 週刊ダイヤモンド
経済情報を日本地図をベースに31見開きで展開。
インタビュー:
巻末にこの特集企画のインフォグラフィック制作会社として、チューブグラフィックスが見開きで取材される。
発行:株式会社ダイヤモンド社
1996 日経デザイン
インフォグラフィックの会社として見開きで紹介される。
発行:日経BP社
1996 SINRA
連載「詳しい人にきいたベスト3」に地理の本を紹介する
発行:新潮社
1996 Desi
インタビュー: TUBEの作品紹介とインフォグラフィックとの出会いについて4ページで紹介される。
発行: SOFTWARE Too
1995 DIAGRAM GRAPHICS 2
TUBEの作品紹介
発行:Pie Books ピエブックス
1995 SND-Malofiej賞-金賞・銀賞受賞
朝日新聞社AERAの「見る見るわかる・歯周病」に対しSND新聞デザイン協会-The Sosiety for News Design-Malofiej賞-金賞受賞。同じくASAHI EVENING NEWSのグラフィック連載に対し銀賞受賞。
開催地はスペイン・パンプローナ
1993 THE BEST IN DIAGRAMMATIC GRAPHICS
TUBEの作品紹介
発行:Roto Vision